〈4/14〜18 Event Report〉開幕から1週間、海の未来を切り開く多彩なイベントを開催

海Laboコンテスト(一般社団法人大阪青年会議所)

開幕からの1週間は、国際的な講演や海洋問題における最新の研究成果が発表された特別セミナー、次世代を担う若者たちのプロジェクト発表、海洋問題に立ち向かう新時代のリーダーによるピッチコンテストなど、持続可能な未来に向けた多彩なイベントを開催しました。

Special Presentation and Networking Session by the APO(アジア生産機構)

4月14日(月)は、APO(アジア生産性機構)の代表者にお集まりいただき、グリーン生産性技術の活用事例を紹介いただきました。ZERI JAPANの更家悠介による歓迎の言葉に続き、GP(グリーン・プロダクティビティ)評議会の議長である山本良一氏が開会の辞を行い、その後インドネシア、シンガポール、日本、タイ、フィジーの各国代表や評議員が登壇し、自国の取り組みや成果を発表しました。中でも、インドネシア国家開発計画省(BAPPENAS)副大臣であるフェブリアン・A・ルッディアルド氏による「グリーン・トランスフォーメーション(GX)」と「緑の生産性(GP)」の重要性を訴えるスピーチが注目を集め、アジア太平洋地域における連携の可能性を示す場となりました。

特別セミナー「持続可能な海洋のための科学、政策、社会協働 – 第3回国連海洋会議と将来展望」

4月17日(木)は、公益財団法人笹川平和財団とZERI JAPANの共催で、特別セミナーを開催しました。はじめに世界の海洋科学を牽引する米国ウッズホール海洋研究所(WHOI)の所長兼理事長であるピーター・B・デ・メノカル氏が登壇され、最新の研究内容や国連と連携して進める「気候と海洋の解決策センター」について紹介されました。続いて、香川大学 瀬戸内圏研究センター 庵治マリンステーションの客員教授である宮川昌志氏が、瀬戸内海の再生を目指して取り組む藻場造成やブルーカーボン事業などについて報告。さらに公益財団法人笹川平和財団の特任部長である小林正典氏は、気候変動が海洋と産業へ与える影響を示し、対応力のあるブルーエコノミーの構築を提言しました。最後に3者の講演内容を踏まえ、科学、政策、社会協働による持続可能な海洋のあり方をめぐる意見交換を行いました。

ZERO HIGH PROJECT RE:

4月18日(金)午前の部では、一般社団法人大阪青年会議所とZERI JAPANの共催で、若者たちが主導する「ZERO HIGH PROJECT RE:」の活動発表会を行いました。一般社団法人大阪青年会議所の理事長である山岸将幸氏の挨拶にはじまり、5組の大学生チームがこれまでの活動報告と成果発表を行いました。「ZERO HIGH PROJECT RE:」はワークショップやフィールドワークなどを通して海洋問題への理解を深め、社会課題の解決へと繋げることを目的としています。持続可能な未来に向けた若者たちの熱意と創造力が感じられる発表会となりました。

海Laboコンテスト

4月18日(金)午後の部では、海洋環境問題に取り組む企業や団体、個人が参加する「海Laboコンテスト」を開催しました。多数の応募の中から事前に厳正なる審査が行われ、選出された8組が出場。当日は笹川平和財団理事長の角南篤氏、一般社団法人セイラーズフォーザシー 日本支局理事長の井植美奈子氏、サラヤ株式会社 専務取締役の更家一徳の3名の専門家による最終審査を行いました。その結果、グローバルシップ賞には「プラスチックごみから海を守れー海洋生分解性バイオマス複合プラ」をテーマに発表を行ったアイ-コンポロジー株式会社、海Labo準グランプリには「牡蠣の偽フンによる水質汚染と生物多様性の保全に取り組むバイオチーム」のoystar、海Laboグランプリには「藻場造成からブルーカーボンの測定・申請をワンストップで実現する装置」の研究開発を行う株式会社BLUABLEが選ばれました。このコンテストを通じて、海洋環境の保全に向けた多様な取り組みが紹介され、参加者同士の交流と学びの場となりました。


▼イベントの模様はYouTube〈BLUE OCEAN DOME 公式チャンネル〉で公開中です。ぜひご覧ください。

【#001】Special Presentation and Networking Session by the APO(アジア生産機構)

【#002】特別セミナー「持続可能な海洋のための科学、政策、社会協働 – 第3回国連海洋会議と将来展望」(ZERI JAPAN/笹川平和財団)

【#003】ZERO HIGH PROJECT RE:(ZERI JAPAN/一般社団法人大阪青年会議所)

【#004】海Laboコンテスト(ZERI JAPAN/一般社団法人大阪青年会議所)