江戸川大学 生物多様性フォーラム

江戸川大学国立公園研究所の主催で、生物多様性に関するフォーラムが開催されるのでご案内します。オンラインでの参加はできないようですが、ライチョウやコウノトリなど鳥に関する保護活動とその効果や意義について興味深い話が聞けそうです。

名称: 江戸川大学国立公園研究所主催フォーラム2024 「生物多様性保全と保護地域 
    ~ネイチャーポジティブに向けた連携を考える~」
日時: 2025年3月1日(土)13:30~16:00 
会場: 江戸川大学(千葉県流山市) 
主催: 江戸川大学国立公園研究所
参加費: 無料 

主な内容:下記HPより抜粋 

第1部 講演
「環境省が実施するライチョウ保護増殖事業と他機関との連携」
小林篤氏(環境省信越自然環境事務所 生息地保護連携専門官)

「なぜ守るのか:奄美大島におけ希少種保全の取り組み」
水田拓氏(山階鳥類研究所 自然誌・保全研究ディレクター)

「コウノトリの舞う魅力的な地域づくり ~関東エコロジカルネットワークの取組」
田邊龍太氏(日本生態系協会 教育研究センター長)

第2部 総合討論
コーディネーター:奥山正樹(江戸川大学教授、江戸川大学国立公園研究所所長)

詳しくはこちらをご覧ください。