シンポジウム「フューチャー・デザイン実践」の現在と未来

大阪大学の主催で、フューチャー・デザインに関するシンポジウムが開催されるのでご案内します。

名称: フューチャー・デザイン革新拠点公開シンポジウム
    「フューチャー・デザイン実践」の現在と未来

日時: 2025年3月21日(金)10:00〜17:30
会場: 大阪大学(吹田市)/オンライン
主催: 大阪大学大学院工学研究科 テクノアリーナ最先端研究拠点部門
    「フューチャー・デザイン革新拠点」
参加費: 無料

主な内容:下記HPより抜粋

【開会挨拶】大政 健史 大阪大学大学院工学研究科長
【シンポジウム趣旨説明】原 圭史郎 大阪大学大学院工学研究科 教授/フューチャー・デザイン革新拠点長
「産学官連携でのフューチャー・デザイン実践と研究・教育」

「京都市のカーボンニュートラルに向けたアクションプランのフューチャー・デザイン〜京都未来門プロジェクトの実践〜」
大阪大学大学院工学研究科 機械工学専攻 准教授 野間口 大

「自治体連携を通じたカーボンニュートラルと防災の統合施策提案のフューチャー・デザイン〜NATS(西宮市、尼崎市、豊中市、吹田市)の実践事例〜」
吹田市環境部次長 環境政策室長(兼務) 楠本 直樹

「気候変動の緩和・適応策とまちづくりに向けたフューチャー・デザインの実践」
水戸市生活環境部環境保全課 課長補佐 飯村 久美
茨城大学地球・地域環境共創機構 教授 田村 誠

「ひょうご環境未来会議でのフューチャー・デザインの試行」
公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)関西研究センターフェロー 前田 利蔵

「産業・技術イノベーションのフューチャー・デザイン〜持続可能な未来社会実現のためのレアメタル供給方法とは?〜」
大阪大学大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 准教授 鈴木 賢紀

「岩手県矢巾町のフューチャー・デザイン実践と今後の展望」
岩手県矢巾町 政策推進監 吉岡 律司

「多様な主体で実践するフューチャー・デザイン〜2050年カーボンニュートラルの実現に向けて〜」
経済産業省近畿経済産業局資源エネルギー環境部エネルギー対策課 課長補佐 矢野 勝正
環境省近畿地方環境事務所地域脱炭素創生室 室長補佐 藤田 雄紀

「水道インフラの維持管理と将来計画に関するフューチャー・デザイン」
吹田市水道部企画室 係員 川上 遼

「R&Dテーマ探索におけるフューチャー・デザインの実践とTCFDシナリオ分析への活用」
オルガノ株式会社 執行役員・開発センター長 江口 正浩

「フューチャー・デザインとSDGs思考の分析」
大阪大学大学院経済学研究科 教授 上須 道徳

「製薬企業のR&D戦略におけるフューチャー・デザイン実践の試み」
日本新薬株式会社 研開企画部 人財戦略課長 東山 喜三彦

「電力インフラとモビリティ分野におけるフューチャー・デザインの展望」
関西電力株式会社 イノベーション推進本部未来調査グループ チーフマネジャー/大阪大学大学院工学研究科モビリティシステム共同研究講座 招へい准教授 山田 望

「フューチャー・デザインで描く新規事業提案とは?〜仮想将来世代が導く企業イノベーションの可能性〜」
三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 執行役員システム部長/デジタルデザイン室担当(兼)/大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 招へい教員 細見 知広

「高大連携によるフューチャー・デザイン袙教育〜防災・自治体施策を対象に〜」
大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻 教授 倉敷 哲生

「4大学連携によるフューチャー・デザイン教育プログラムの実践」
大阪大学大学院工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター/
ビジネスエンジニアリング専攻 教授 原 圭史郎

【意見交換】フューチャー・デザイン実践と研究教育の展望
【閉会挨拶】倉敷 哲生 大阪大学大学院工学研究科 教授

詳しくはこちらをご覧ください。